心がさびしい、
心がつらい、
心が痛い・・・
心が喜ぶ・・・
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ 青のくさみ「森女」遊泳 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ . ★ 青のくさみ「森女」遊泳0808w12q0923 ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― とはいえど今一度の秋に夢 ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― . 燃え出る色に染まらば染まれ 現実のまんまだったら、遊びは何にもはじまりません。現実の中に現実にはあり得ない物も持ち込んでこその遊びです。言葉の上の観自在です。 ★★★ 青のくさみ「森女」遊泳0210『 どの花もわれ恋せやも秋の蝶 』w12q090909 へどうぞ!!! ★★★ 還るときお伴と遊べ赤とんぼ 仁 よくも生きたり極楽とんぼ 古来ひとつぶの露にも宇宙を観照してきました。夏草に兵どもが夢のあとを遊泳することもできます。凡愚老仁風の光さんを遊ぶこともできます。 一休さんは森女さんに弥勒菩薩の到来を幻視しました。 体験と知識を持ったまま子ども時代へ幼時帰りしたら、その少年はどんな夢を見て生きるのでしょうね・・・ 死に向き合うことは生まれる前の自分自身に会いに行くことかもしれません。 あの野垂れ死に志向少年が、まさか古稀まで生きているとは、想定外の現実ですから、失われた時に戻って、思う存分少年時を再生するのも、存命の残された喜びになるのでしょうね・・・ 秋しぐれ未生の前の吾遊ぶ 仁 花と星とのまぐわうゆらぎ ★★★ 青のくさみ「森女」遊泳0801『 幾たびも初心に還れ帰り花 』w12q0916「0692」 への交心です。 ★★★ ★ 青のくさみ「森女」遊泳0701w12q0918 ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― 枯木なる吾に肥沃は毒ならめ ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― . 雲人さん、交心ありがとうございます。 事実を知ること、真実を知ることは大切なことですから、たくさんの学者さんや研究者の方に明らかにしてほしいですね。とても難しいことでしょうけれど・・・ 邪馬台国論争は今以て何一つ証明されていませんし、藤原鎌足さんが何者なのか、聖武天皇が誰の子どもであるのかも不確かなままですね。政府は岩国に原爆貯蔵庫はないというし、30年後に原発ゼロを宣言しながら稼働を承認し、新しい設置まで考えるんです。公開される文書と内実は裏腹のものが多いのでしょう。 世間虚仮。何事も鵜呑みにしないことが肝要なことだと心得ていこうと思います。 自分自身のことさえ正確に表現できる人はおそらくほとんどいないのではないでしょうか・・・ 先日『怒れる十二人の男たち』を見ましたけれど、普通の人の記憶や判断がいかに曖昧なものであるかが明らかにされていきました。個人の正義の判断がいかに予断と偏見に満ちており、私情に振り回されているかも晒されていきました。 信じるということは、善悪是非を超えて、存在の全体を受容することだろうと凡愚老仁は思います。受容なしに真実に近づくことはできないでしょう。 人間関係もまず受容があり、根源的な命の共有があってはじめて、対話も成り立ち、相互理解が成就し、相違も矛楯も抱え込んだままに、真実の傍で生きていくことができるようになるのでしょう。 痩せたソクラテスでいたいものだと念じています。 枯木なる吾に肥沃は毒ならめ 仁 少しの水と光と風を 森女さんのことは一休さんの正統な崇拝者たちには無視されてきたようです。聖人君子に相応しくないのでしょうね・・・多くの人は一休さんの芸術的な作品としての昇華だと理解しているようです。お釈迦さんもイエスさんも聖化されて、人間じゃなくなってしまいます。イエスさんは処女懐胎だし、お釈迦さんは脇腹から生まれたといいます。そして性は差別され、女性は往生できないとされてきました。 > 女をば法の御蔵と言うぞ実に釈迦も達磨もひょいひょいと生む 一休 一休さんはこの因習と権力支配のシステムに挑戦したのでした。 命の受容が根源的な方便です。 命の受容が愛でしょう。 逆行は権力体制に対峙する根源的なスタンスです。頓知は命を賭した人間革命のスタンスから生まれる知恵のスキルでした。一休さんの半生は人間革命の菩薩行でした。 そして応仁の乱の最中に、運命的な森女さんに巡り会ったのでした。 人間革命にもさよならする地平に到達できるようになるのです。森女さんの実存を知り、実存の交わりを深める中で、ただの人間に回帰していったのです。 ほんとうに全受容の愛を実存しはじめたのでした。 一休さんをただの人間に翻身させた森女さんはどんな生き方をしてきたのでしょう。 凡愚老仁の空想のはじまりです。 ここにミラクルな一休さんと森女さんの究極の愛が創出されていくのです。 気がつけば足許に愛草の露 仁 いのちの限り今ここ燃やす 凡愚老仁の言葉遊びでどこまで森女さんと遊べるのかもよ~らなものですけれど、もうこの迷宮にはまり込んで1年も過ぎたのでしょうか・・・ ゆるゆるのんびり、やっと入り口に入れるような気がして、わくわくしています。 笑い飛ばしてくださいね。 . ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ そのまんま575で交心 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ ★★★ つけ句あそび交心w12q092001『 虫しぐれ一夜のゆえに恋まさる 』 へどうぞ!!! ★★★ ★★★ 青のくさみ「森女」遊泳0706『 身一つも命の宝庫草の花 』w12q0917 へどうぞ!!! ★★★ ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ リンク ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ PR ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ 一休さんの詩を遊ぶ交心 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ ★★★ 青のくさみ「森女」遊泳0702『 魅せられしはだかの魂虫しぐれ 』w12s0731「0691」 への交心です。 ★★★ ★ 青のくさみ「森女」遊泳0706w12q0917 ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― 身一つも命の宝庫草の花 ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― 雲人さん、大変なご心配とお骨折りの中、そしてまた講演の忙しい真っ直中にお立ち寄りありがとうございます。 いつも力強いサポート身に余る支援をありがとうございます。 一休さんは天然のカウンセラーなのでしょうね。「カウンセリングの極地」という言葉をもらって、カウンセリングのこともよくわかりませんけれど、一休さんはほんとうにそうだと感じます。良寛さんも同じでした。心根は一休さんも良寛さんも同根なのでしょうね。同根を辿れば、達磨さんにも釈迦さんにもつながっているのでしょうね。イエスさんにも老子さんにもつながっているのでしょう。 根を同じくすれば、同じ心根の花が咲くのでしょう。 そしてその根は、人間という存在に共通している根なんだと感じます。 同じ根に拠って生きていれば、同じ心根の花が育ち、同じ心根は共感、共振して、親しみ、心を解きほぐし、苦しみや悲しみの中で、つながり愛の心となって、和合し、安堵の心にしてくれるのでしょうね。 命はそんな風につながり合っているのだと感じます。 蓮如さんと一休さんも共鳴共振し合っていたんですね。 根っこが同じだったのでしょう。 一休さんと同じくらい女性も愛したのですね。子どもの数では一休さんを超えましたけれど・・・ 森女さんは、命に拠って、生き存えてきたようです。飢餓と戦乱の世の中で、絶望と怒りと祈りが渦巻く街の中を、目の見えない若い女性が生き延びていくことは奇跡的なことです。森女さんは生きぬいて、一休さんに巡り会えたんです。森女さんは命の温かさと悦びをひたすらに信じて生きてきたのだと感じます。性をひさがれ、性をひさぎ、それでも生きていることに喜びと感謝を持つことができたのでしょう。それを菩薩さんというのでしょうか。 群衆に罵られ、石を投げられて生きてきたマグダラのマリアさんがイエスさんに巡り会ったことと重なります。 命に拠らなけば起こらない共鳴共振でしょう。呼び合う命のめぐり愛でしょう。 命のシンクロを愛と呼ぶのじゃないかと思うようになりました。 カウンセリングも命のシンクロに依拠して成就されていくのでしょうか・・・ 身一つも命の宝庫草の花 仁 食べる口あり触れる手があり ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ そのまんま575で交心 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ ★★★ つけ句あそび交心w12q091102『 さわやかに吾に寄り来し森の人 』 へどうぞ!!! ★★★ ★★★ 青のくさみ「森女」遊泳0210『 どの花もわれ恋せやも秋の蝶 』w12q090909 へどうぞ!!! ★★★ ★★★ 林住期道楽交心w12q090601『 茜草一会の祇王肌に染む 』 へどうぞ!!! ★★★ ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ リンク ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ 一休さんの詩を遊ぶ交心 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ ★ 青のくさみ「森女」遊泳0701w12q0916 ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― 幾たびも初心に還れ帰り花 ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― 先にも書きましたが、森公との運命的な巡り会いは、これがはじめてではなく以前にも知り合っていて、昨年は薪村で会って、親しくもなっていたのでした。 同じことを二度書くほどに、一休さんにとって森女さんがそんなにも大切な存在になっていたのでしょう。釈迦も達磨も奴にしたほどの、突き抜けてしまった一休さんがまだ知らない、想像したこともなかった生身の人間が、目の前に現れたのです。 それがこの目の見えない、美しい、若い女性だったのです。 幾たびも初心に還れ帰り花 仁 機に会えばまた花も咲くらん 森女さんのことは一休さんの詩の中にしか書かれていません。その出生も、人と形も分からないままです。 ただ記録に残されているのは、真珠庵で発見された、一休十三回忌の香典帳に名を連ね、銀何貫目かを寄進したあかしがある位の数個です。水上勉さんは『一休を歩く』で書いています。 ≪ いったい、その森侍者とはどういう人だったのだろうか。盲目だったことはわかるが、果たして、旅芸人だったのか。これはのちに一休寺で発見された、弟子の祖心紹越の手紙からの想像だけれど、森侍者は小袖を売って一休の塔所建築に心も金もつくしている様子だし、またのちに真珠庵で発見された、一休十三回忌の香典帳に名を連ね、銀何貫目かを寄進したあかしがある。それゆえ森侍者には一休の死語十二年目に金子を寄進できるちからがあり、また一休の死の数年前には、慈揚塔(墓)をつくるのに衣類を売っていることなどから、当時、街頭にあらわれて物乞いのような芸人ぐらしをしていた盲女といった印象とは、いくらかずれることになる。年齢も三十五、六でないと香典帳の年次に符号しないし、由緒ある家の出であったろうことも想像されてくると、この当時、住吉あたりを流浪していた盲女の正体は謎というしかないことになる。そこで、ぼくの住吉大社詣では、これで数回目であるが森女の正体については住吉へくるたびに興味をふかめないではおれないのだった。≫ 。。。集英社文庫p191 緻密な研究家で推理小説も書く水上さんが謎解きできないくらいですから、凡愚老仁には謎解きは無縁です。だから、真偽是非とは関係ない次元で、言葉遊びとして、森女さんと一休さんの出会いも、遊ばせてもらいます。 マグダラのマリアかすずし森女の絵 仁 かかる女人に寄り添う人か ★ 仁訳森女0692w01『 憶昔薪園居住時 』12t0623 ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― 憶昔薪園居住時 玉孫美誉聴相思 多年旧約即忘後 更愛玉階新月姿 右余寓薪園小舎有年 森侍者聞余風彩 已有饗慕之志 余亦知焉 然因楯至今 辛卯之春 邂逅于墨吉 問以素志 即諾而応 因作小詩述之 謝森公深恩之願書 ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― 憶えば昔、薪園に居住せし時、 玉孫の美誉、相思を聴く。 多年の旧約、即ち忘ぜし後、 更に愛す、玉階、新月の姿。 右は、余、薪園の小舎に寓して年有り。森侍者、余の風彩を聞き、已に饗慕の志有り。余また知る。然しながら因楯して今に至る。辛卯の春、墨吉に邂逅して、以って素志を問えば、即ち諾して応ず。因って小詩を作って之を述べる。 仁訳 思えば昔ね、ぼくが薪村に住んでいた頃、 ぼくが皇孫であることや誉れ高い噂を聞いて、森公はぼくを密かに慕っていることを知って、ぼくも愛おしく思っていたんだよ。 その相思の契りを、長い間すっかり忘れていたけれど、今こうして再会して、 あの薬師堂の階段に立っている新月のように優美な森公の佇まいがもうたまらなく愛おしいよ。 この詩を書いたのはね、ぼくが薪村の草庵に住んでいた頃の話だけれどね、この森公がね、ぼくの風評を色々聞いて、私かにぼくに憧れていたんだよ。そしてぼくに会ってね、いよいよぼくを慕うようになるのさ。森公の心根の無垢さがぼくには不思議なくらいだった。 けれどいろいろのことがあってね、森公の傍にばかりいることはできなくなってね、いつの間にか森公もいなくなって、今までそのことさえも忘れかかっていた。 文明三年(1471年)の春に、住吉の薬師堂で偶然にも森公に巡り会えてね、あの頃のことを謝し、今もまだあの頃の心はあるのだろうかと問うたところ、あれからもずーっとぼくを慕いつづけてきたと心を明かしてくれたんだ。 ぼくはほっとしてね、森公が愛おしくてたまらず、もうずっと一緒にいようと思い、そのぼくの念いを詩にして伝えたよ。 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ そのまんま575で交心 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ ★★★ 青のくさみ「森女」遊泳0210『 どの花もわれ恋せやも秋の蝶 』w12q090909 へどうぞ!!! ★★★ ★★★ 万葉仮名あそび575交心w12q090901『 無愛想な顔が面目鳥兜 』 へどうぞ!!! ★★★ ★★★ 林住期道楽交心w12q090601『 茜草一会の祇王肌に染む 』 へどうぞ!!! ★★★ ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ リンク ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ 青のくさみ「森女」遊泳 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ ★ 青のくさみ「森女」遊泳0302w12q090502 ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― 酔芙蓉面目坊に恋狂い ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― 先に、『 糞真面目嫌う愚直の穴惑い 』で、<一休さんは生きる力と観念力を一体化させたんです>といいましたけれど、もう少しこのことを遊んでみます。 ★★★ 青のくさみ「森女」遊泳0201『 糞真面目嫌う愚直の穴惑い 』w12q0903 へどうぞ!!! ★★★ 木の実落つ穴に惑わず一途なれ 仁 食うも食わぬも任天真よ ★ 仁訳一休詩0053w01『 掛拂遭呵百煉金 』聾12t0615 ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― 掛拂遭呵百煉金 天生懐海耳根深 眞聞眞コ在何処 為鼓無弦一曲琴 ――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★―― 払を掛け、呵に遭う、百煉の金、 天生、懐海、耳根深し。 眞聞眞コ、何処に在りや、 為に鼓す、無弦一曲の琴。 仁訳 馬祖さんのところで、払子を壁に掛けていた時、百丈さんは一喝されてね、三日もの間耳が聞こえなくなったんだよ。 馬祖さんの一喝は根源的な真実を開示してくれる百戦錬磨の鍛え抜かれた金言なんだ。 その真実の言葉にはっと気づいた百丈さんは、聞こえない真実の言葉を聞き取る力を持っていたんだね。 いわば弦のない琴の音を聞き分けることができたので、馬祖さんは無弦の琴を奏でたんだよ。 ※ <払を掛け、呵に遭う>は、『伝燈録六』にある。馬祖道一さんに一喝された百丈懐海さんが、三日間耳が聞こえなくなったという話。 林住期ももう後半になってしまいましたね。 青臭会のミラクルなネアンの旅もいつまでつづくのだろうね・・・そんな言葉も語られるようになってきました。 『青のくさみ』の気分のまんま突き抜け一休さんの真似言葉遊びをつづけます。 馬祖さんの一喝はすごいですね。まるで落雷に打たれたようになるのでしょうね。突然の轟音で脳味噌は吹っ飛んでしまうのでしょう。空虚になった心に見える景色が悟りの世界なのでしょうね。落雷の一喝に撃たれたこともない凡愚老仁には想像もつかない時空ですけれど、言葉遊びでこの時空遊泳を遊ぶことはできるんですよ。遊びだから、真偽是非とは関係ないんです。自遊です。 先師たちは知を窮めた末に、それらの知も名利も一切無化してしまうんですね。 それが一喝です。 その一喝で無心になることを無位の真人になるというのでしょう。一休さんはこの無位の真人を面目坊と呼んでいます。 > 本来の面目坊が立ち姿一目見しより恋とこそなれ 一休 一休さんも遊びの達人ですね。 ネアンの旅人になるというのは、一休さんのように、遊びの達人になるということでしょう。凡愚老仁は、そんな一休さんの真似遊びを林住期道楽と呼んでいます。 酔芙蓉面目坊に恋狂い 仁 君も一途に共に恋いせよ 一喝は、時には、竹に当たる石の音だったり、飛び立つ鴉の鳴き声だったりもします。 頓悟というんですね。一瞬の悟りです。 頓悟は時空スライドですから理屈はありません。説明もつかない。目に見えず、音に聞こえず、言葉にもなりません。異時空表現を獲得しなければなりません。 公案というのはこの異時空表現の知的遊びといえるのかもしれません。絵画で譬えればピカソのゲルニカのでしょうか・・・ 一休さんの詩も、ゲルニカを幻視することと同じように、自ずから観えてくるものなのでしょうね。自ずから観えてくるということは、一休さんと一体化して生きるということでしょう。 真似一休さん遊びくらいでは追いつきませんけれどね・・・ 百丈の耳根も欲しい夜の桃 仁 喰えど残らぬ幻の恋 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ そのまんま575で交心 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ ★★★ 万葉仮名あそび575交心w12r082807m『 黄美毛来手共似稲穂野菜実十奈令 』 へどうぞ!!! ★★★ ★★★ 優遊575交心w12r082802『 彼岸花ものぐるおしき渡世かな 』 へどうぞ!!! ★★★ ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ リンク ★ 。・。・゜♪゜・。・。★
★ 。・。・゜♪゜・。・。★ 万葉仮名遊び575交 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★
つけ句あそび交心『 黄美毛来手共似稲穂野菜実十奈令 』に、万葉集の大家河童老さんより、思いもかけない交心をもらいました。 有頂天にもなり、恥じ入ってもしまいました。 けれど厚顔無恥が凡愚老仁の取り柄です。天の恵みと河童老さんの学びをもらって万葉風に載って遊びたいと念います。 > 秋礼衣野蘇羅似多衣古乃杜離吾蘇分 仁 秋の麗しい礼衣を着たような野(秋冷の)と 羅の衣のような白雲浮かぶ空に 笛や太鼓で囃し踊る大昔の人々(太古)の その森を離れて(杜離)、鳥が、ほら、このみ空を 優遊と飛んで、遊んでいるよ。 私も一緒に遊んで、喜びを分けてもらって、 命が蘇るように躍っているよ。 > 句母似香句礼手仙女杜茂奈礼 この空を遊ぶ鳥よ、 母の唄う歌のように、 香り高い歌を唄いながら、 雲に隠れて、 またその雲を出て、 仙女ともなって 青々と茂る森に戻ってきて、 私と遊んでおくれ。 私に命の歓喜を分けておくれ。 ★★★ つけ句あそび交心w12r082807『 黄美毛来手共似稲穂野菜実十奈令 』 へどうぞ!!! ★★★ ★ 万葉仮名遊び575交w12q090201m ――♪♪♪♪―――――――――――――♪♪♪♪―― 秋礼衣野蘇羅似多衣古乃杜離吾蘇分 ――♪♪♪♪―――――――――――――♪♪♪♪―― 河童老さん、ご丁寧な万葉仮名のご指導ありがとうございます。 全く度素人の興味本位の言葉遊びにおつき合いくださってほんとうに恐縮してしまいます。重ねてお礼申し上げます。 河童老さんの入魂の『『万葉集』を訓(よ)む 』を学ばせてもらいながら、万葉集と万葉仮名の成り立ちに関心が大きくなってきました。これからも河童老さんの『「万葉集」を訓む』に学ばせてもらって、万葉集に親しめるようになりたいと念じています。 よろしくお願いします。 万葉仮名のことまだまったく理解できていなくて、ただ音合わせと漢字のイメージで「万葉仮名」もじりの575遊びを楽しんでみたくなって、つけ句交心遊びの中で、試してみました。 そんなわがまま遊びに目を止めて頂いて幸甚です。 それにしても身勝手に作った575が、「万葉仮名」に合っていたことに、驚いています。河童老さんの『「万葉集」を訓む』を今まで学ばせてもらってきたおかげです。 すこし万葉仮名のイメージが理解できそうな気がしてきてHappyです。 ありがとうございます。 凡愚老仁の言葉遊びで、こんな風に万葉仮名を遊ぶことお許しもらえると嬉しいのですけれど・・・鄙の瘋癲老仁の恍惚遊びとご笑止ください。 言葉遊びで考えたことでしたけれど、「肝心の所に正訓字を配置されて良かったのですが」ということにも、学びをもらいました。そういう使い方もあるのですね。ありがとうございます。 言葉遊びでしたから、「君も稲穂の波となれ」の祈念的な命令調のイメージで「令」を使ったのでしたけれど、「万葉仮名」には入っていないのですね。ありがとうございます。 「万葉仮名」が今のように確定するまでは、万葉の人々は、どのようにして文字を適応していたのでしょうね・・・そんなこともこれから河童老さんの『「万葉集」を訓む』で学ばせてもらいたいと念っています。 ありがとうございます。 秋冷の空に太古の鳥遊ぶ 仁 雲に隠れて仙女ともなれ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★ ★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 河童老さん、鄙の言葉遊びの575に、ご丁寧な一字一字の「万葉仮名」の点検をしてくださったことに驚いています。恐縮と感謝でいっぱいです。 忙しい中に在りながら、こんなにご丁寧な交心をくださって、本当にありがとうございます。鳥になったように有頂天になって、秋の空を遊泳しています。 秋礼衣野蘇羅似多衣古乃杜離吾蘇部 仁 しゅうれいのそらにたいこのとりあそぶ じん 句母似香句礼手仙女杜茂奈礼 くもにかくれてせんにょともなれ ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ そのまんま575で交心 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ ★★★ つけ句あそび交心w12r083102『 赤まんまちいさき吾を好きになる 』 へどうぞ!!! ★★★ ★★★ 徒然575交心w12r082901『 回生の標とそよげ彼岸花 』 へどうぞ!!! ★★★ ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ リンク ★ 。・。・゜♪゜・。・。★ |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(02/18)
(01/14)
(09/08)
(07/11)
(03/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
青柳仁
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
21世紀を平和の世紀に!
平和の砦を守る戦士として生きていますけれど、身近な人たちの中で、戦争に対してNO!と言い続けるスタンスを持ち続けていくことしかできません。 手に花を!心に平和の砦を! 平和の砦の源泉は子どもたちの未来を守ることです。子どもたちが生きる希望と勇気を持つ世の中を創りだしていきましょう。 子どもたちと一緒に生きましょう。
ブログ内検索
最古記事
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
カウンター
ようこそ!
|